こんにちは、岡井屋根工事です。
瓦の棟積み直し工事です。
今回は、金具、鉄筋を使ってのガイドライン工法での施工です。

解体し工事に取り掛かります。

もともとあった、棟瓦を解体している様子です。
残った土台を撤去し一から作り変えます。

漆喰で高さを調節していきます。
瓦の止水性能を上げるための施工も同時に行っています。

金具を使って、下地に緊結しながら納め直しているところです。

一定の間隔に下地に打ち込み、鉄筋を緊結していきます。
鉄筋に棟の瓦全てを緊結していくことで、下地からしっかりと
緊結されていることになります。

棟の積み直し工事が終わった様子です。
ガイドライン工法での施工で仕上げました。
地震や台風に耐えられる強い棟になりました。
岡井屋根工事は茨城県を中心に屋根工事、雨樋工事を行っております。
点検、相談、御見積は無料で承りますので、お気軽にご連絡ください。
こんにちは、岡井屋根工事です。
瓦屋根の漆喰改修工事を行いました。
意外と知られていませんが
瓦屋根の頂上部分を支える「棟」と呼ばれる部分には
土によって土台が作られ、それを漆喰という日本古来の建築資材で
補強されているのです。
そして、その漆喰も天然由来の材質なので経年劣化は避けられません。
劣化した漆喰は、雨漏りなどの屋根トラブルの原因になりますので、
定期的なメンテナンスとして漆喰の塗り替えは必要です。
こちらが施工前です。


まず一度、劣化した漆喰を剥がしていきます。


その下に見えるのが、前述した土台の土です。
古い漆喰を撤去したら、あらたに漆喰で塗り固めていきます。


改めて、施工前と施工後を見比べると…。


差がよくお分かりになるのではないでしょうか?
昨今、DIYばやりで、中には
「漆喰の改修も自分で!」
という方もごくまれにはいらっしゃいますが、
漆喰の塗り替えを見た目の美しさと機能性を両立させつつ施工するのは
非常に高度な経験と技術が必要です。
生半可な施工では逆に雨漏りを誘発してしまいますので、どうかプロに頼っていただければと思います。
岡井屋根工事は茨城県を中心に屋根工事、雨樋工事を行っております。
点検、相談、御見積は無料で承りますので、お気軽にご連絡ください。
こんにちは、岡井屋根工事です。
先日、破風板金と雨樋取り付け工事を行いました。
こちらが施工前です。

破風箇所は雨や風、紫外線の影響を受けやすい場所にあるため劣化しやすい箇所のひとつです。
とくに木材の破風は如実に劣化が表れてしまいます。

今回は合板を貼り、板金で巻きました。
雨樋取り付けをして、完成です!

岡井屋根工事は茨城県を中心に屋根工事、雨樋工事を行っております。
点検、相談、御見積は無料で承りますので、お気軽にご連絡ください。
こんにちは、岡井屋根工事です。
先日、浪板ひさし交換工事を行いました。
こちらが施工前です。

この既存の浪板を撤去して新たな浪板を設置していきます。
浪板は強度が高く、屋根材の中でも寿命が長いので熱がこもりやすい環境や発熱しやすい環境に
とても向いている屋根材です。
こちらが施工後です。

浪板は種類もたくさんあるので、お考えの際はご相談ください。
お客様のご要望に沿った屋根材のご提案をいたします。
岡井屋根工事は茨城県を中心に屋根工事、雨樋工事を行っております。
点検、相談、御見積は無料で承りますので、お気軽にご連絡ください。
2020年8月24日(月) 11:05 |
カテゴリー:
お知らせ
こんにちは、岡井屋根工事です。
先日、セメント瓦の棟取り直し工事を行いました。
こちらが施工前です。

劣化したセメント瓦の棟を撤去して、下地材の張り替えを行います。


次はルーフィングを張っていきます。

ルーフィングを張ったら新たな棟芯木を固定します。


しっかりと棟芯木を固定したら土台を造り、棟を伏せます。
セメント瓦の棟取り直し工事完了です!

お客様に喜んでいただけたので、こちらもとても嬉しいです。
岡井屋根工事は茨城県を中心に屋根工事、雨樋工事を行っております。
点検、相談、御見積は無料で承りますので、お気軽にご連絡ください。
こんにちは、岡井屋根工事です。
先日化粧スレート屋根からLIXILのTルーフシリーズクラシックへ
葺き替え工事を行いました。
こちらが施工前です。
既存の化粧スレート屋根の撤去から始めます。


完全に撤去を行い、新たな野地板の設置、防水シート(ルーフィング)を行います。


そしてこちらが工事完成後です。

今回、LIXILのTルーフシリーズのクラシックという屋根材を使用しました。
この屋根材は、表面に細かく砕いた天然石をコーティングしてある屋根材です。
それによって長期間色落ちしないで美観を保つことができます。
また、化粧スレートよりも耐用年数が高いのも特徴です。
岡井屋根工事は茨城県を中心に屋根の葺き替え工事や修復工事を行っております。
屋根に不安がある方は、お気軽にご連絡ください。
こんにちは、岡井屋根工事です。
先日、元々木材だった破風板を板金でカバー工事と
雨樋の交換工事を行いました。
こちらが施工前です。

そして施工後がこちらです。

夕日が当たって薄いピンクに見えますが
色は白になります。
施主様にもご満足して頂けてこちらも嬉しい限りです。
岡井屋根工事は茨城県を中心に葺き替え工事や雨樋工事を行っております。
点検、相談、御見積は無料にて承りますので、お気軽にご相談下さい。
こんにちは、岡井屋根工事です。
先日、台風で被害を受けた屋根の修理を行いました。

棟包み板金が飛ばされて、下地材の貫板が丸見えになってしまっています。
更に、破損して一部無くなっているのが分かります。
このままだと、吹きさらしになった部分から傷みが進んでいき、雨漏りに繋がることもあります。今回は駄目になった部材を撤去し、下地材から交換することになりました。

フクビ化学工業の「エコランバー」という、樹脂製の下地材を使用しました。
耐腐性に優れ、長年に渡って屋根を守ることが出来ます。

こちらは施工完了後のお写真です。
屋根部材の損傷は被害が広がりやすく、早めの対応が大切です。
岡井屋根工事は茨城県を中心に屋根工事、雨樋工事を行っております。
点検、相談、御見積は無料で承りますので、お気軽にご連絡ください。
こんにちは、岡井屋根工事です。
稲垣商事のスタンビーを使用した新築屋根工事を行いました。
初めにルーフィングを敷いていきます。



ルーフィングが敷き終わりましたら、屋根の軒先部と両端部に捨て唐草板金を取り付け、スタンビーを葺いていきます。


このスタンビーは、屋根の上から下までの長さに合わせて作ってもらいます。そのため、上下の繋ぎ目がなく緩い勾配の屋根にも使用できます。
ご要望の際はお気軽にお問い合わせください!
岡井屋根工事は茨城県を中心に屋根工事、雨樋工事を行っております。
点検、相談、御見積は無料で承りますので、お気軽にご連絡ください。
こんにちは、岡井屋根工事です。
先日、施工を行ったカバー工法による屋根工事をご紹介します。
こちらは施工前の屋根です。

既存の屋根材の上に直接ルーフィングを施し、屋根材を重ね葺き(カバー工法)します。
今回のカバー工法では、LIXILのTルーフモダンという材料を使用しました。
このTルーフシリーズの屋根材は、表面に天然石を細かく砕いて粒状にしたものを接着してあります。天然石の色をそのまま使っているため、色褪せしづらくなっていて、今後メンテナンスの塗装が不要になります。その上、とても軽い屋根材なので、カバー工法にはピッタリの屋根材です。もちろん、新築や、既存の屋根材を剥がしての葺き替えにもいいと思います。


これで先日から行っていたカバー工法による屋根工事が完了です。
岡井屋根工事は茨城県を中心に屋根の葺き替え工事や修復工事を行っております。
屋根に不安がある方は、お気軽にご連絡ください。